『いい気分』はなぜいいのか?
2018年10月17日|カテゴリ:働き続けたい私のマインド
『いい気分』はなぜいいのか?と聞かれたら、
「いやいや、いいに決まってるでしょ。」と答えたくなりますね。
誰だって嫌な気分より、いい気分がいいに決まってます。
『いい気分』は人生のどんな役にたつのでしょうか?
こんにちは。welwoman運営の山本千香子です。
先日、中学生向けに職場体験前の講話をしました。
職場体験は希望が通る生徒さんもいれば、
第1希望でない体験先になる生徒さんもいます。

希望じゃない体験先になった生徒さんたちに、
”知らない仕事を知れるチャンスだね!”
”その仕事のことを知らないから、今まで興味がわかなかったからかも”
と伝えると、前向きに参加してくれる生徒さんもいます。
そんな希望しない職場体験から帰ってきた生徒さんの一人が
”楽しかった!”と言って、その仕事について調べ始めたのです。
さらにこの仕事に就くにはどうしたらよいのだろう、とか
この学科に行くにはこの教科はがんばらなきゃな、とか
行動が変わってきました。
『楽しい』気分になると、新しいことに興味がわき考え方が広がります。
(思考のひろがり)
さらに、勉強頑張ろう!と行動も変わってきます。
(行動のひろがり)
結果的に学習に対するエネルギーが引き出されます。
(自分の中の能力やエネルギーのひろがり)

つまり、興味を持ち、好奇心に突き動かされて行動しているときには、
多くを学ぶことができるのです。
『いい気分』は私たちを成長させてくれます。
今日も、一日『いい気分』をたくさん味わえますように。
welwoman運営 山本 千香子