スマホは何歳から?
2019年07月24日|カテゴリ:スクールカウンセラーが伝える子どもとの関わり方
あなたは、子どもにスマホを触らせるのは何歳からがいいと思いますか?
何歳から触らせましたか?
こんにちは。ウェルウーマン運営の山本千香子です。
生まれたときからスマホなどのデジタルデバイスがある環境になりました。
子どもにスマホなどを触らせるのは何歳からがいいのか?よく話題にあがります。
みなさんは何歳からスマホを触らせましたか?

生まれて数カ月でもう勝手にさわっていた、とか、
“オニから電話”くらいかな、とか、様々だと思います。
スマホが子どもの成長にどう影響があるか?
生まれたときからスマホがある世代がまだ大人になっていないので、
科学的には検証中ですが、2歳まではよくないという研究は多いです。
私の考えではありますが、
子どもにスマホを触らせるのであれば、少なくともこんなことを注意した方が
いいのではないかと思います。
●見せっぱなしにはしない
母の一緒の時だけ、とか、リビングだけ、とか
夕飯ができるまでの10分だけ(と10分の動画を選ぶ)とか、
終わり方を工夫する。
●「子守り」ではなく「教育」として活用する
使うアプリを意識するだけで、スマホによる「子守り」から「教育機会」にできる
(未就学前なら、ぴっけのつくるえほん、とか、ひらがなアプリとか、
スクラッチジュニアなどたくさんのアプリがでてます。)
●デジタルとリアルを行き来する
動画などをきっかけに子どもが興味をもったことをリアルで体験する。
(動物に興味をもったら動物園に行ってみる、
動物園のサイとサバンナのサイはこんなにちがうんだね、など)
●親のスマホの使い方を見直す
親がスマホに夢中になっていると、子どもは“自分より大事なものがスマホにあるんだ、
スマホはそんなにおもしろいものなんだ”と思う。
子どもと一緒にいるときは、特にスマホの使い方を見直す。
親も子もデジタルツールを介していろんなことを学んでいく時代になってきました。
だからこそ、スマホと上手に付き合っていけるといいですね。
welwoman運営 山本 千香子