選ぶ基準は何ですか?
2019年10月09日|カテゴリ:働き続けたい私のマインド
こんにちは。
違いが分かる女になりたい(苦笑)
ウェルウーマン運営の山本千香子です。
先日、ビールの飲み比べをしました。
たまたま持ち寄ったビールのメーカーや種類が違ったので、
ビールの銘柄を目隠しで当ててみよう!と
飲み比べ対決っぽくみんなで楽しみました。

違いが微妙で、「違うといえば確かに少し違うな」と感じる程度で
目隠しをしてみると、さらに分からなくなるのです。
私は全く当たりませんでした。
普段ビールを飲む方は、
「スーパードライと一番搾りの違いくらいわかるでしょ」
と思われるかもしれませんね。
ただ、「辛口」と書いてあると、「確かに辛い!」と
あのラベルの威力ってすごいな・・と思いました。
そんなビール銘柄当て対決から
商品そのものが成熟されすぎて、
その本質で差別化しづらい時、
「どうやって、自社のもの(自分)を選んでもらうのか?」
ということについて考えさせられました。
これをお読みのあなたが提供するものは、
どうやって相手から「選ばれて」いますか?
welwoman運営 山本 千香子